TOP > 記事 > 自社サービスをPR!動画内製化のご提案!中小企業様…

自社サービスをPR!動画内製化のご提案!中小企業様、個人事業主様向け動画編集スクール開講!

2022年08月01日

ビジネスでも「動画の活用」は必須の時代!動画が「内製」できればとても強い!






スマートフォンの普及や通信技術も益々進化し、私達の生活に「動画」はもう無くてはならないと言っても過言では無いほど当たり前になりました。そして、その利便性や有用性から「自社のサービス価値を顧客に伝える手段」として「動画の活用」は益々その必要性が増していくばかりです。


動画製作は
外注に頼む?内製する?


動画の活用はビジネスでも一般化している今、動画制作を内製化している企業も年々増加しています。
内製化の主なメリットは「コストの削減」や「制作期間の短縮」「自分が創りたい動画ができる」などが挙げられます。
このようなメリットがあるからこそ、動画の製作を内製化が注目されるのも納得です。
それでは、動画を内製するメリットをもう少し整理していきましょう。


動画を制作会社に外注する
コスト感はどれくらい?


一般的に、動画制作の外注費用相場は以下のようなイメージです。
■製品紹介PR
約30万〜50万円

■自社サービス紹介映像
約50万〜100万円

■会社紹介映像、リクルート関連映像
約50万〜150万円(それ以上も)

◆注意ポイント◆
1)納期は打ち合わせも含めて約1〜2ヶ月程度は必要
2)追加の要素があったり、変更がある場合は都度修正費用を加算される場合が多い

※いずれも1本の動画で時間は30秒から180秒くらいまでとして。
大体、このような相場感です。
ビジネスにおける動画の活用は一般的になってはいますが、映像製作会社に外注するとこれくらいのコストが必要になります。

それ故に、そこまでの費用を掛けて制作してもその効果が本当に出るかどうか不安、、、という声が出るのも当然です。
 

動画を
内製化した場合のコスト感


基本的に、動画を内製化する場合に掛かるコストは作業者の人件費です。
動画内製の主なプロセスは、構想→撮影→編集です。
構想がまとまりさえすれば、簡単な商品紹介動画であれば1〜2週間程度で完成させることも可能です。

仮に2名のスタッフで1週間(7日)で制作した場合をイメージすると。

■スタッフ2名分の賃金(7日)
約13万円(時給1500円、1日8時間として)

◆注意ポイント◆
1)動画制作に必要な機材コストは別途必要
2)制作期間は制作物により変動

単純なコスト感で比較すると大抵の場合、外注費の半額以下はイメージできますし、そして制作期間も最小限に!

これだけ見ても内製化のメリットはかなりありそうですね!!
 

とは言っても内製化って
どうすれば良いの?!





内製化のメリットはコスト削減や制作期間の短縮、そして何よりも費用対効果などの心理的ハードルも下がり良いことばかりですが
しかしそもそも内製化するためにスタッフを確保したとしても、知識や必要な機材が無ければどうしようもありません。汗

最近ではYouTubeを主とするプラットフォームでも、動画制作に関連するコンテンツは意外と多いのですが、
専門用語が多数出てきたり、そもそも自分が制作したい動画に関係があるのか無いのかもハッキリ言って全然分からない!
しかもそこまで専念してコツコツと時間をとって続ける事も難しい。そんな声も少なくありません。

そうだ!どこかの動画編集講座に
行けば良いのでは!?

一般的な動画編集講座の注意点と落とし穴?!



これだけ動画が普及しているのだから、それを教える教室やセミナーもかなり増えてきているのは事実です。
ではそのような教室、セミナーを受講する際に気を付けるべき注意点について整理してみましょう。

まず、結論から言いますと一般的な動画編集に関連する教室やセミナーのほとんどは、「動画編集ソフトの操作方法」を教えている事が多いです。
そのため、企業にとって購入するべき機材の選定や取り扱い方法などは「別の話」なんですね。
内製化するために、教室やセミナーへ行く際にはこれを頭に入れておかなくてはいけません。
良くありがちな話では、パソコンを買って動画編集ソフトを使えるようになったけれども、その次にどうして良いか分からない、、、。
これでは折角習いに行っても中途半端です。
 

動画制作に最低必要なのは
企画、構成、撮影編集


動画制作において必要なプロセスを簡単にまとめると
  1. 企画構成:どのような動画を作るか考える
  2. 撮 影:どのような機材を使うか考え、扱う
  3. 編 集:集めた素材を構成(イメージ)通りにする。

その他の要素としては
◆企画構成時の考え方のノウハウ
◆撮影の状況に合わせた機材の取り扱い技術
◆撮影時のライティング(照明)技術
◆効果音、BGMの取り入れ
◆動画をどのような方法で活用するか?

など、結構知っておいた方が良い事は様々あります。

ということは誰に教えてもらうのが最も良いのか?
はい、それは上記のプロセスを理解して、対応ができる所で習う。
つまり、制作会社に教えてもらうのが間違いがないという事ですね。

しかしながら、、、
 

専門の制作会社は
教えてくれない、、、


それはそうですよね汗
制作会社は制作依頼を受けて仕事を受注しているのですから、わざわざ自分たちの仕事を減らすような事はしませんよね。
むしろ、制作会社は「なんとかして内製化を食い止めよう」とするのでは無いでしょうか。

ではどうすれば、、、
やはり内製化は無理なのか、、、
でも、高額な外注費を払うのもできない、、、

まだ諦めないでください!



映像制作のご提案、「Kyo-Cinema」がお客様のお悩みに沿ったレッスン対応を提案いたします!


Kyo-Cinemaとは?

Kyo-Cinema(京シネマ)はお客さまと「一緒に考え、一緒に創る」をコンセプトとした

小さな小さな映像製作
プロダクションです。



映像制作ってどんなイメージ?と聴くと ほとんどの人が次のようなイメージを持っています。
  1. 「ハードルが高い」
  2. 「費用が膨大にかかる」
  3. 「依頼の方法がわからない」
  4. 「効果が本当にあるのか不安」

大手映像製作会社に頼むほどの事は求めていないけれども 「一度やってみたかった」
「初めてで、どうすれば良いかわからないので一緒に考えてほしい」
「一定の効果やクオリティー、満足度は求めたい」


Kyo-Cinemaは
このようなニーズにお応えします! 



小さな映像製作プロダクションでも、企画構成から撮影、編集まで初めから最後まで全ての工程に対応するため、各工程に必要な専門知識を持っています。

そして、、、


動画製作の内製に向けた
レッスンに対応します!


Kyo-Cinemaは映像製作だけでは無く、専門知識をお客様に教えるサービスにも対応しております。
つまり、お客様の「動画の内製化」をサポートしているという事です。
映像製作プロダクションが、わざわざ自分達の仕事を無くすような活動をしているようにも思えますが、そんなことは気にしておりません。w
動画製作のハードルを少しでも下げるお手伝いがしたいのです。

小さな小さな映像プロダクションだからこそできる、サービス提案ですね。



レッスンメニューは
お客様が欲しいところだけ!


Kyo-Cinemaが提案するレッスンメニューは基本的に「お客様が欲しいところだけ」でお客様独自のメニューで構成し提案します。
例えば、「撮影だけ習いたい」「機材の取扱い知識が習いたい」「編集だけ習いたい」「Youtubeで配信できるようになりたい」など様々な要望にお応えします。

〜メニュー例=
  • 撮影はどんなカメラを使えば?
  • 撮影の基本知識が知りたい
  • 映像編集に必要なパソコンは何を選べば良いのか?
  • 編集ソフトは何を選べば良いのか?使い方は?
  • 動画内製に必要な機材や取り扱い方法は?
  • 自社でYoutube配信ができるようになりたい
  • 簡単なライティング(照明)ができるようになりたい
  • 自社製品の宣伝動画が作れるようになりたい
このようなご要望や目的を基に、
お客様専用のレッスンカリキュラムを作り対応致します。



Kyo-cinemaで
動画内製レッスンを受ける

10のメリット!

 
  1. 何を習えば良いかわかる
  2. 何を準備すれば良いかわかる
  3. お客様に必要な知識を提供
  4. 低価格で専門スキルが手に入る
  5. 自社製品の宣伝動画が作れる
  6. 外注コストが削減できる
  7. 製作期間の短縮が図れる
  8. 個別レッスン対応
  9. 動画作りの相談にも応対
  10. 超安心、レッスン内容の習得を完全保証制度!!




レッスン内容が本当に習得できるのかとても心配、、、

とても安心!
習得完全保証制度とは?!


一般のスクール業界では、一定のカリキュラムを一定の期間が経過すると
お客様がその内容を本当に習得したかどうかは基本的には「別の話」です。

Kyo-Cinemaが提案する内製化カリキュラムには、全て習得完全補償制度が適用されます。この習得完全保証制度とは、一定の条件さえ遵守してもらえれば、予め計画したレッスン期間を延長して、完全習得に向けた補習対応を実施します。これによって、お客様は「本当に期間内に習得できるか、、」という不安から解放され、安心してレッスンを受講して頂くことができますね。

一定の条件とは?
・明らかに復習していない、やる気がない、興味がない、そもそも覚える気がない、、、
など聞けば誰もが当然というような理由を指します。



対応日や料金について

対応日:原則土曜日、日曜日のみ

料 金:上記の通りメニューはお客様によって様々であるため一概にお伝えできません。
詳細はお気軽にお問い合わせください。




まずは、動画製作内製化に向けた
無料相談をご検討ください!!


 

ログイン

メールアドレス

パスワード

 初めての方はこちら

 パスワードを忘れた方

お問い合わせ